7pay(セプンペイ)がなくなってもセブンイレブンでペイアプリは使える

ライフ(日常)

この記事は、7pay(セプンペイ)がなくなったセブンイレブンについてです。

せっかくスタートした7pay(セプンペイ)がすぐに終了、不正アクセス問題にとどまらず、スマホ決済に見切りをつけて撤退するのも衝撃でした。

セブンイレブンの利用に特化したペイアプリとして期待されていながら、不正アクセスの被害にあわれた方もおり、後味悪い結末としか言いようがありません。

セブン&アイホールディングスには今回の件への対応と今後の安全なサービスに向き合っていただきたいです。

7pay(セプンペイ)は終了が決まりましたが、セブンイレブンではほかのペイアプリは使えます。

7pay(セプンペイ)ではありませんが、セブンイレブンをよく使う人は、ほかのペイアプリを代わりに使うのがいいと思います。

ほかのスマホ決済でも上手に使って、手軽な節約はできるようにしておきたいですね。

スポンサーリンク

7pay(セプンペイ)スタートから早々に撤退

セブンイレブンが満を持して用意していたペイアプリ、7pay(セブンペイ)ですが早々にサービス終了を宣言しました。

7pay - セブン‐イレブンで使えるかんたんスマホ決済

サービス開始からたった2か月で撤退です。公式サイトもいつまで残されるのかわかりません。

  • 2019年7月1日:7pay(セブンペイ)サービス開始
  • 7月2日:不正利用発覚
  • 7月3~4日:新規会員登録・チャージ停止
  • 7月30日:パスワードリセット
  • 8月1日:9月30日サービス廃止を決定

参考:https://www.7andi.com/library/dbps_data/_template_/_res/news/2019/20190801_01.pdf

7pay(セブンペイ)のスタートから廃止までが2か月、廃止の決定はスタートからわずか1か月です。

大きくニュースにも取り上げられましたし、ユーザーの混乱や不安もはかり知れないものでした。

キャッシュレス化が推し進められているのに、踏み出しにくくなってしまった人もいるかもしれません。

財産に関わるセキュリティーの部分に不安を感じてしまうと現金の信頼性が高まりますよね。

いろいろなペイアプリを使っている私にとっても、7pay(セブンペイ)一連のニュースは衝撃でした。

私たちユーザーが精一杯セキュリティ対策を考えて行動しても限界はあります。

ユーザー自身ではどうしようもない部分、安心して利用できる土台は、しっかり作ってほしいと願ってます。

結局、7pay(セプンペイ)とは何だったんでしょうね。ドタバタでしたね。

ファミリーマートのファミペイは最初の繋がりにくさを除けばきっちりやってます。違いはなんでしょうね。

スポンサーリンク

7pay(セプンペイ)がセブンイレブンにペイアプリを使えるようにした

あっという間に姿を消した7pay(セプンペイ)はブラックジョークだったとしても、不正アクセス・不正利用が発生してしまったので全く笑えません。

一方で、7pay(セプンペイ)のスタートがあったから、セブンイレブンでもコード決済が使えるようにはなりました。

副産物でしかないんでしょうけど。

もともとセブンイレブンは、ほかのコンビニに比べてコード決済がなかなか進みませんでした。

私はペイアプリを積極的に使いだすと、コード決済ができないセブンイレブンへ足を運ばなくなりました。

どうしてもセブンイレブンではないとダメ!っていうものは私にはないので。

こだわりがなければ、コード決済アプリを使って還元があったほうがいいですよね。

私はPayPay(ペイペイ)をよく使うのですが、7pay(セプンペイ)がスタートと同時にPayPay(ペイペイ)でも20%還元のキャンペーンを実施。

むしろ、ほかのコンビニを使うよりお得な状況ができあがって、セブンイレブンのコーヒーをいただいてました。

キャンペーンが終わってからも、セブンイレブンでPayPay(ペイペイ)は使えます。

なので、以前のようにセブンイレブン以外のコンビニを選んで使う必要はなくなりました。

皮肉にも7pay(セプンペイ)と一緒に、セブンイレブンでコード決済が始まったからなんですよね。

スポンサーリンク

スマホ決済アプリは超乱立カオス状態

7pay(セプンペイ)の撤退こそありましたが、2019年8月の時点でスマホ決済アプリは乱立しています。

「そんな〇〇ペイもあったの?」と思うことも珍しくなくカオス状態です。

ツイッター見てると知らない〇〇ペイの話がぽろっとでてきたります。多くのお店で使えるものから、自社に特化したものまでほんとにいっぱいあります。

全部使おうと思ったら、スマホがアプリで溢れること間違いなし。スマホもカオス状態になりそうです。

私は「自分が使いやすい」スマホ決済アプリを使ってれば十分だと思います。

比較的多くのお店で使えるのが以下の3つです。

いずれもセブンイレブンで使える〇〇ペイですね。

1つに絞って使うようにするだけでも、自身のキャッシュレス化はかなり進むはずです。

とくにPayPay(ペイペイ)は継続的に還元をしてくれていて、私がメインで使っているスマホ決済です。

ほかには「楽天ペイ」「Origami Pay(オリガミペイ)」も人気のあるスマホ決済アプリですね。

楽天ペイは楽天スーパーポイントが還元されますし、Origami Pay(オリガミペイ)は使えばその場で割引がされるのでどちらも節約の助けになります。

少しでもお得なペイアプリを求めて、活用しきれたら節約効果は大きいです。

もちろんキャンペーンなどにつられて無駄遣いはしてはいけませんよ。

でも、あっちこっちスマホ決済アプリを使っているあいだに面倒になったり、キャンペーン情報を集めるのに手一杯になってしまうかもしれません。

疲れちゃうんですよ。「ペイ疲れ」です。

ペイアプリは乱立状態、カオス状態です。

どっぷり入り込めば混乱する人、疲れる人だっていますよ。

いい距離感、自分の都合で使えるペイアプリを使えばいいんじゃないですか?

徹底的に活用している人を見ると焦るかもしれませんが、キャッシュレス化のついでにできる限りの還元を受け取るだけでも節約効果はあってお得になりますからね。

スポンサーリンク

まとめ:7pay(セプンペイ)はなくなったけど、ほかのアプリをセブンイレブンで上手に使おう

この記事は、7pay(セプンペイ)がなくなったセブンイレブンについてでした。

  • 7pay(セプンペイ)はセキュリティ問題を解消できず早々に終了
  • セブンイレブンがコード決済をはじめるきっかけにはなった
  • 7pay(セプンペイ)がなくなっても〇〇ペイは乱立状態

セブンイレブンのヘビーユーザーで、これからは7pay(セプンペイ)を積極的に使うつもりだった人ほど、今回一連の騒動は衝撃でしたよね。

7pay(セプンペイ)をきっかけに、セブンイレブンでコード決済ができるようになったので、何かしらほかのペイアプリを使うようにするのがいいと思います。

もしくはnanacoに原点回帰かな?

いずれにせよ、少しだけでもお得な支払いを選んで、ちょっとずつ節約していきましょう。

そして消費者としては安全で安心できるものを使いたい。

完全完璧なものができるとは思っていませんが、致命的な穴のないサービスをぜひお願いしたいです。

コメント