メルペイはメルカリユーザーほど大きいメリット【手数料とキャンペーンで節約】

資産(お金)

この記事は、メルペイのメリットについての紹介です。

たくさんのスマホ決済アプリがありますが、多くがコード決済なのに対して、メルペイはタッチで決済ができるのが特徴です。

アプリを開いてコードを読んでもらう手間さえもないです。

そしてメルペイは、有名な「メルカリ」で物をよく売っている人ほどメリットが大きいサービスとなっています。

メルカリやっている人結構いますよね。私が思っている以上にいますよ、きっと。

コンビニから発送ができますし、売り手になりやすい時代になったもんです。

メルカリの売上を無駄にすることなく支払いに使えるようになるので、メルペイが売上を使うための最適な方法になっているといってもおかしくありません。

メルカリをやっていない人にとっては、キャンペーンやクーポンがメルペイの狙い目ですね。

スポンサーリンク

メルペイとは

メルペイは、フリマアプリで有名な「メルカリ」が運営するスマホ決済サービスです。

メルペイ - メルカリアプリでかんたんスマホ決済・QRコード決済
「メルペイ」は、フリマアプリ「メルカリ」を通して、全国のお店で利用できるスマホ決済サービスです。「メルカリ」アプリをご利用のお客さまは、「メルカリ」上での取引を通じて保有している売上金を、全国の加盟店で利用することができます。

メルペイはPayPay(ペイペイ)、LINE Pay(ラインペイ)、楽天ペイなどと同じように、現金がなくてとスマホさえあれば支払いができます。

ほかのスマホ決済アプリと違うのが、メルペイ単独のアプリは存在しません。

メルカリのアプリの一部にメルペイがサービスとして提供されています。

メルペイが使いたいなら、買ったり売ったりするつもりがなくても、メルカリのアプリをダウンロードしましょう。

スポンサーリンク

メルペイのメリット

メルペイを使ってスマホ決済をするメリットを紹介します。

  • メルペイならスマホをかざしてタッチするだけ
  • メルカリの売上を使って支払いができる
  • あと払いにできる

とくにメルカリの売上をそのまま使えるのが便利でお得です。

メルペイならスマホをかざしてタッチするだけ

メルペイはスマホをかざしてタッチするだけで支払いを済ませられられます。

スマホがSuicaみたいなカンジになりますね。

メルペイはドコモが提供している電子マネー「iD」の機能を利用しています。

ほかのスマホ決済アプリは、アプリを起動してコードを読み込み決済するものがほとんど。

私がよく使っているPayPay(ペイペイ)もアプリを開いて、店員さんにコードを読み込んでもらいます。

スマホだけで支払いができるだけでも便利なのですが、メルペイならタッチだけでいいので、さらに手早く支払いが済みます。

ですが、かざすだけの支払い(非接触型といわれます)は、使っているスマホのスペックに左右されます。

そもそもスマホに機能がないと、かざすだけの支払いは残念ながらできません。

いまではメルペイもコード決済ができるようになりましたが、初期はおサイフケータイ機能などがないとメルペイが使えませんでした。

Android機種のほうがメルペイ向きだったなーと思ってます。

古めのiPhoneだとコード決済だけしか使えないんですよ(私です

コード決済に対応してなくても、iDには対応しているお店も多いので、スマホ格差を感じちゃいます。

メルカリの売上を使って支払いができる

メルカリの売上をそのまま支払いに使えるのが、メルペイ最大のメリットです。

メルカリの売上があれば、チャージ不要でメルペイが使えます。

積極的にメルカリを利用して売買している人にとっては「手数料」の問題をメルペイで解消できます。

メルカリの売上を出金、現金化するためには手数料がかかります。

メルカリが今後も運営をするために手数料は必要なんでしょうが、ユーザーとしてはデメリットですよね。

以前は1万円以上の出金で手数料を無料にできましたが、現在は一律で手数料が発生します。

現金化しようとすると手数料は必要経費なんですが、メルペイで売上を使えば手数料がかかりません。

手数料を抑えられれば節約になりますよね。

すべての買い物がメルペイでできるわけではないので、一切出金しないまでは難しいかもしれません。

でも、出金する回数を減らせるだけでも大きいです。

手数料は毎回かかりますからね。ちりも積もればです。

1回ずつの手数料が小さくても、出金を繰り返せば合計金額も少しずつ大きくなります。

時間外にATMからお金をおろすようなものです。自分のお金を引き出すのにお金払うのはなんとなく納得しにくいですよね。

あと払いにできる

メルペイを使ったときの支払いを翌月にまとめる「あと払い」ができます。

クレジットカードと同じようなイメージです。

メルペイはクレジットカードからチャージができないので、代わりに機能として用意されてるのかも。

しかし、あと払いを選択すると手数料がプラスされてしまいます。

なので、あと払いにできるのはメリットかもしれませんが、私はデメリットのほうが大きいと思っています。

メルペイを含め、スマホ決済アプリは「手軽に節約」できるようにするのが目的だと考えているからです。

キャッシュレス化も大事ですが、ユーザーとしては少しでも支払いをお得にするのが大事ですもの。

ただどうしても、支払いを先延ばしにしたいときにはメルペイのあと払いが選択肢になるかもしれません。

キャッシュレス化が進もうとも、キャッシュを手元に残すのは大事。

スポンサーリンク

メルペイはキャンペーンやクーポンの還元が強力

メルペイが開催するキャンペーンや配布されるクーポンは、還元率がかなり強力です。

メルペイには、ペイペイ(PayPay)などほかのスマホ決済アプリのような恒常還元は行われていません。

基本的にメルペイの還元率はゼロなんです。還元率がゼロなら現金払いでも変わりありません。

お財布の出し入れ、現金のやりとりといった手間は省けます。

還元率ゼロなのを補うどころか、あまりあるほどの還元率でキャンペーンやクーポンがこれまで実施されています。

既存のメルカリユーザーでなくても、メルペイを使うか考えるポイントはキャンペーンやクーポン狙いですね。

いつまでとても高い還元率でキャンペーンを開催できるのかは疑問ですけど。

大盤振る舞いすぎて、メルカリが大きな赤字を計上したのは事実です。

キャンペーンが行われなくなれば、メルペイはメルカリユーザーのために特化したスマホ決済アプリになります。

スポンサーリンク

まとめ:メルペイはメルカリユーザーこそ使うべきスマホ決済

この記事では、メルペイのメリットについて紹介しました。

  • メルペイはメルカリを使っている人ほどメリットが大きい
  • Suicaなどのようにタッチで支払うことができる
  • 還元率はゼロだけど、キャンペーンがとても強い

メルペイはメルカリを使う人にメリットの大きいペイアプリでしょう。

手数料を解消しながらキャンペーンも使ったら節約効果が絶大すぎます。

一方で、私のようにメルカリを利用していない人にとってはキャンペーンに頼った使い方をするほかにありません。

なので、私はPayPay(ペイペイ)など別のペイアプリがメインのスマホ決済アプリになっています。

無理にメルペイを使おうとはせず、自分都合でいいんですよ。

スマホ決済する方法にはたくさん選択肢があって、すべてを使うのが必須ではありません。

すでにメルカリを使っている人だったら、メルペイもぜひ試してみてほしいと思います。

コメント