【PayPay(ペイペイ)のメリット/デメリット】たくさんのお店で使えてTポイントを貯められる!

資産(お金)

この記事では、コード決済で支払いができるスマホ決済アプリのPayPay(ペイペイ)を使うメリットやデメリットを紹介します。

スマホがあれば支払いができてしまうアプリ、それがPayPay(ペイペイ)です。

でも、いままでどおり現金があれば支払いはできるので「わざわざPayPay(ペイペイ)を使わなくてもいいか」と思うかもしれません。

結論からいえば「現金よりも、使えるならばPayPay(ペイペイ)のほうがお得」です。

  • 使えるお店が多い
  • 支払いに応じた還元
  • Tポイントカードが連携して使える

PayPay(ペイペイ)で支払いするだけで還元があるので、買い物がお得になる、簡単に節約ができます。

近くにPayPay(ペイペイ)を使えるお店が多かったり、よく行くお店で使えるのであればPayPay(ペイペイ)を使えるようにしておいて損はありません!

PayPay(ペイペイ)に限った話ではなく、使えるお店ではスマホ決済アプリを使っておいたほうがお得なことが多いです。

まだスマホ決済アプリを使っていない人は、ぜひPayPay(ペイペイ)を使い始めてほしいと思っています。

【〇〇ペイ】ゼロからはじめるPayPay(ペイペイ)まとめ」という記事も書いているので、よかったら参考にしてみてください。

スポンサーリンク

PayPay(ペイペイ)とはスマホ決済アプリの1つ

PayPay(ペイペイ)は、QRコードやバーコードを使って買い物の支払いができるスマホ決済アプリです。

コード決済というと難しく聞こえるかもしれませんが、PayPay(ペイペイ)のアプリをインストールし、設定をすればスマホ1つで買い物ができるようになります。

お財布がなくても買い物ができて、細かいおつりをもらう必要もありません。

現在、〇〇ペイはたくさんありますが、もっとも有名なのがPayPay(ペイペイ)だと思います。

太っ腹すぎるキャンペーン、キャンペーンを告知するためのCMにはかなりのインパクトがありました。

宮川大輔さんとダンスが頭から離れない人もいるのではないでしょうか?

スポンサーリンク

PayPay(ペイペイ)のメリット

PayPay(ペイペイ)を使うメリットを紹介します。

  • 使えるお店が多い
  • 支払いに応じた還元
  • Tポイントカードが連携して使える

スマホさえあれば支払いを済ませられて便利ですし、さらにPayPay(ペイペイ)を使って支払うとキャッシュバックもあるのも見過ごせないポイントです。

PayPay(ペイペイ)は使えるお店が多い

PayPay(ペイペイ)はほかのスマホ決済アプリと比べると、支払いに使えるお店が多いです。

とくに「どこにでもあるお店」で使えるケースが多く、たくさんの人が使いやすいスマホ決済アプリといえます。

PayPay(ペイペイ)を使えるお店が多いほど、お財布を出す手間が少なくなりますし、還元してもらえる機会が増えますよね!

たとえば、コンビニならセブンイレブン、ファミリーマート、ローソンとどこでも使えます。

コンビニだけでなく、PayPay(ペイペイ)はスーパーや外食の支払いでも使えるお店があります。

私の身近なところだけでも、たくさんPayPay(ペイペイ)を使えるお店があるので、きっとあなたの近くでも使えるお店が見つかるはずですよ。

PayPay(ペイペイ)には支払いに応じた還元がある

PayPay(ペイペイ)は支払った金額に応じて還元があります。

2019年10月時点、消費税が10%となったときに還元率は1.5%となっています。

かつてはPayPay(ペイペイ)を使いさえすれば還元率3%なんて時期もありました。

還元率がおだやかにこそなってしまいましたが、還元を目的にPayPay(ペイペイ)を使い始めていいぐらいです。

現金で支払うとキャッシュバックはありませんよね。支払うことになる金額は同じなのに。

支払い方を現金からPayPay(ペイペイ)に変えるだけで、還元があるのは大きなメリットです!

お得だからと無駄な買い物をしてしまっては意味がありませんが、ひごろからお金を払うべきところでPayPay(ペイペイ)を使えれば、ストレスなく節約をすることができるんです。

PayPay(ペイペイ)以外の方法でもっとお得になるのであれば、お得なほうを選んでつかうべきですよ。

ほかの支払い方よりもPayPay(ペイペイ)を使ったほうが還元が大きいときに積極的に使えばいいだけです。

支払い方を現金以外にするだけで節約になるならPayPay(ペイペイ)でも、ほかのキャッシュレス払いでもいいので使っておいた方がいいですよね。

無理なくできる「節約」は資産づくりを助けてくれます。スマホ決済アプリを上手に使っていきたいですね!

Tポイントカードが連携して使える

PayPay(ペイペイ)はアプリにTポイントカードを連携させて使うことができます。

お店によってはTポイントが貯まるカードを見せると、Tポイントがもらえます。

たとえばコンビニのファミリーマート、ドラッグストアのウエルシアがTポイントがもらえるお店です。

どちらのお店もよく使う人はよくご存じだと思います。

PayPay(ペイペイ)にTポイントカードを連携させておくと、わざわざカードを見せなくてもPayPay(ペイペイ)のアプリでバーコードを読み取ってもらうことで、Tポイントを付与してもらえます。

支払いだけでなく、Tポイントの獲得までPayPay(ペイペイ)でできるので、さらにお財布いらずが加速します。

お店がモバイルTカードに対応してくれていないといけませんが、PayPay(ペイペイ)だけで済ませられるのは便利です。

一見地味な機能なんですけど、ひごろからTポイントをもらえるお店で買い物をしていて、PayPay(ペイペイ)が使えるならぜひ合わせて使いましょう!

スポンサーリンク

PayPay(ペイペイ)のデメリット

PayPay(ペイペイ)のデメリットも確認しておきます。

  • 連携できるクレジットカードが限られる
  • 過去にアクセス障害が起きている

デメリットもあるわけですが、PayPay(ペイペイ)補って余りあるメリットがあるので、私は積極的に使っています。

連携できるクレジットカードが限られる

PayPay(ペイペイ)はクレジットカードを連携させて使えますが、どんなクレジットカードでもいいわけではありません。

  • カードブランドがJCBだと紐づけられない
  • PayPay残高にチャージできるのはヤフーカードだけ
  • ヤフーカード以外のクレジットカードを紐づけた場合、PayPay(ペイペイ)独自の還元がない

PayPay(ペイペイ)はクレジットカードを紐づけられますが「ヤフーカード」を紐づける前提だと思って間違いありません。

カードブランドがJCBのクレジットカードは紐づけられず、VISAやマスターカードのクレジットカードを使うことになります。

ヤフーカードだけは例外でカードブランドがJCBでも紐づけ可能です。

さらにPayPay(ペイペイ)独自の還元を受けるためには「PayPay残高」か「紐づけたヤフーカード」から支払う必要があります。

PayPay残高にはヤフーカード以外のクレジットカードでチャージすることができません。

なんだかややこしいですが、よほど条件に恵まれていない限り、ヤフーカード以外のクレジットカードをPayPay(ペイペイ)で使うメリットがあまりありません。

ヤフーカードがあれば、PayPay(ペイペイ)のデメリットを解消しながら、Tポイントの獲得ができたのですが、いまはTポイントの獲得は残念ながらできなくなってしまいました。

ソフトバンクやワイモバイルと契約してスマホを使っているなら、携帯料金と合わせて精算する方法がおすすめです。

ほかの会社と契約してスマホを使っている場合だと、ヤフーカードか銀行口座からチャージしてPayPay(ペイペイ)独自の還元をもらうのがおとくですね。

過去にアクセス障害が起きている

PayPay(ペイペイ)は規模の大きいアクセス障害を起こした過去があります。

スマホが使えても、アプリが正常に使えなければ支払いができません。

いざ使いたいときに使えないと冷や汗ものです(経験談)

経験上、PayPay(ペイペイ)は安定して使えるスマホ決済アプリです。

私は積極的にPayPay(ペイペイ)を使っていますけど、使えないかもしれない不安をずっと感じるようなアプリではありません。

たまたま使えなかったことがありましたけど、私の場合は電波の入りがよくなかったんだと思います。

大規模なアクセス障害は、おいしいキャンペーンが実施されて非常にたくさんの人がPayPay(ペイペイ)を使ったときに起きました。

アクセスが集中してしまったがゆえ、パンクして使えなくなってしまったようです。

ユーザーとしては、お得なキャンペーンはしっかり利用したいですよね。

キャンペーンを当てにしてPayPay(ペイペイ)を使おうと思うことだってあります。

ひごろの安定感だけでなく、キャンペーンで需要が大きくなったときにも問題なく使えるよう、PayPay運営のみなさまに準備していただきたいとは思いますよね。

スポンサーリンク

PayPay(ペイペイ)を使いながら貯まったTポイントを使おう

PayPay(ペイペイ)のチャージに「ヤフーカード」を使うようにするとTポイントが貯めやすかったのですが、いまは残念ながらTポイントをもらえません。

残高チャージでTポイントをもらえなくはなってしまいましたが、Tポイントカードを提示してポイント還元してくれるお店ならPayPay(ペイペイ)独自の還元と両取りはできます。

PayPay(ペイペイ)が使えて、Tポイントももらえるお店では積極的に合わせて使いたいですね!

貯まったTポイントは自分の都合のいい方法で使えばいいと思います。

たとえば、ヤフーショッピングやLOHACO(ロハコ)の買い物に使えるので、日用品購入の節約になります。

私の場合、Tポイントを使って「ネオモバ」で株を購入しています。

まとまったお金をすぐに用意できなくても、ネオモバなら株が買えます。Tポイントを合わせて使えばさらに資金は少なくできます。

Tポイントにはさらに大きく育ってもらうつもりで投資しています。

スポンサーリンク

まとめ:PayPay(ペイペイ)は使えるお店が多くTポイントが貯めやすい

この記事では、コード決済で支払いができるスマホ決済アプリのPayPay(ペイペイ)を使うメリットやデメリットを紹介しました。

  • 使えるお店が多く、Tポイントが貯まりやすくなるのがPayPay(ペイペイ)のメリット
  • デメリットは実質クレジットカードの選択肢がヤフーカード一択なところ
  • PayPay(ペイペイ)とヤフーカードをセットで使ってTポイントを貯めよう

PayPay(ペイペイ)は、日本で一番有名なスマホ決済アプリと言ってもおかしくないぐらいです。

有名すぎるので、使っていなくても興味を持っている人は多いのではないでしょうか?

デメリットも気になりますが、PayPay(ペイペイ)は使えるお店が多くて、お得な還元にも魅力があるのでおすすめです。

使いやすいスマホ決済アプリなので「はじめてのスマホ決済アプリ」としてもおすすめですよ!

メリットやデメリット以外にもPayPay(ペイペイ)に関することを書いているので、よかったら覗いてみてくださいね。

コメント