Googleの生成AI「Google Bard」が「Gemini」へ名称を変えました。
もともと私はGoogle Bardをよく使っています。
何か大きく変わるのかな?と思っていたのですが、使用感に大きな違いはなさそうです。
では、なぜGoogle BardはGeminiに名称を変えたのでしょうか?
私は「ブランド戦略」ではないかなと思っています。
マーケティング的な話とか、ブランド展開の定石とか、私は詳しくないのですが、、、
これからGoogleは「Gemini」という名称を前面的にAI市場へプッシュしていくのではないでしょうか。
本格的なGoogleの生成AI「Gemini」がスタートです。
Gemini(ジェミニ)とは
まず「Gemini(ジェミニ)」は、Googleの最新のマルチモーダル生成AIモデルです。
難しいことは置いておきまして。
Geminiは対話型の生成AIで、質問やお願いを入力すると答えてくれます。
もともとGoogleは「Google Bard」として対話型の生成AIをすでに提供していました。
いつの間にかテキスト生成だけでなく、画像生成もできるようになりました。
ChatGPTを強く意識していそうではありますよね。
そして、Google BardからGeminiに名称が変わりました。
全てが新しい生成AIをGoogleが提供を開始したわけではありません。
名称が変わっても、Googleが提供を続ける生成AIです。
なので、Geminiに困ったことを聞いたら助けてくれます。
しかも、Geminiはこれからもどんどん進化を続けていくでしょう。
いつまで無料でも使える生成AIなのかはわかりません。
無料で使えるの?と思うぐらいに、しっかり答えをくれる生成AIです。
使わせてもらえるうちは有効活用してくのが吉ですね。
なぜGoogle BardからGeminiに名前を変えたのか
Google Bardから「Gemini」へ名称を変えた理由を考えてみます。
私の予想は「ブランド戦略」として「Gemini」へ変えたと考えています。
提供する商品の名称を変えることで、ブランドの展開がどう変わるのか、私は詳しいことをちっともわかっていませんが、、、
わかりやすい名称の変更理由が見つけられなかったので、あくまで予想です。
ちなみに、Google BardにはすでにLLM(大規模言語モデル)としてGeminiが使われていました。
Google Bardを使いながら、中身はGeminiだったということです。
Google Bardで採用されてきたLLM(大規模言語モデル)は「LaMDA」から「PaLM 2」そして「Gemini」へと移り変わってきました。
生成AIの名称はGoogle Bardのままでも、中身をバージョンアップして、進化を続けることは可能だったのです。
むしろ、Googleの生成AIと言えばBardになりつつあったと思います。
わざわざ、知名度を高めてきた看板を変えるということは、これからブランドの展開上で何か理由がありそうですよね。
Geminiは3つのモデルに細分化されていることもわかりました。
Google Bardのようにブラウザ使う生成AIだけでなく、これからのGeminiはスマホへの搭載やサブスク展開が考えられています。
色々な領域への展開を考えて、生成AIの名称を言語モデルと同じ「Gemini」に統一しているのではないかと思っています。
これから、どれだけGeminiというフレーズを聞くことになるか期待しています。
GeminiになってもGoogle Bardと使用感に違いはない
Google BardからGeminiへ名称が変わったことで、何か違いがあったのか気になりますよね。
個人的には、Geminiになっても今まで通り、簡単シンプルに使うことができると感じています。
とくに、ブラウザからGeminiを使っている分には名称が変わっただけです。
すでにGoogle Bardの中身がGeminiになったことを考えると、対話形式でのやりとりに大きな違いはなくても納得です。
質問やお願いを入力すれば、Geminiは主に文字ベースで答えてくれます。
さらに今は画像生成もお願いできます。
使用感に大きな違いはなくとも、今まではできなかった画像生成ができるようになっていたりして、確実に進化していることも体感できます。
2024年2月時点では、GeminiはGoogleアカウントさえ持ってれば、無料で使えます。
Google Bardが無料で気軽に使えていた状態のままです。
すごくないですか?
今の生成AIというジャンルは激アツ領域です。
Geminiだけをとっても日々進化が続いているのがわかります。
そんな生成AIがGoogleアカウントを持ってるだけで使えると考えると、かなりコスパがいいですよね。
生成AIに興味があったら、まずGeminiを触ってみるのはアリだと思います。
コメント