今年2025年もあっという間に1か月が過ぎ去りました。
あまりに早くて、自分ははたしてこの1か月何をしていたのかと虚無モードになりそうなぐらいです。
虚無モードなりかけであっても、投資は続いているわけで、2025年1月の投資報告いってみましょう。
2025年の投資はスタートからつまづく展開です。

残念ではありますが、投資ってそんなもん。
波にさらされることは承知しているので、今年も淡々と投資を続けていきたいですねえ。
2025年の投資はマイナススタート
残念なことに、2025年の投資はマイナススタートとなりまして、年初からつまづいております。
- 資産全体:0.5%マイナス
- 投資損益:4.5%マイナス
損益ベースでいうと結構な数字でマイナスになってしまいました。
配当目的で持っている個別株、積み立てているオルカン、どちらも下げたのでマイナスになるのは当然でしかたのない展開です。
しっかりマイナス叩いていますが、幸先のよくないピンチな年の幕開けと思うことはなく「こういうこともあるよね」ぐらいの軽い気持ちではあります。
むしろ、去年2024年が全体を見るとやたらよかったんですよね。
結果的に年初にまとめて投資しておいたら、しっかり資産が育ってくれたのが2024年でした。
異常なほどによかった年がずっと続くわけがないので、すっぱり割り切って今年も変わらず、オルカンを買い続けるインデックス投資を続けていきます。
FIREに意識が向き始める
年が変わったからとか、年が変わる節目で決意したとかではないのですが「FIRE」に目が向くようになりました。
- 「Financial Independence(経済的自立)」と「Retire Early(早期退職)」からそれぞれ頭文字を取った言葉
FIREを意識するようになった一番大きな理由は、仕事への悲壮感とか期待できない感とか。
やってらんねえなあと思ったり、このままずっと仕事を続けられるのか?と聞かれると自信なかったりするんですよね。

私の弱さ、情けなさだと言われればそれまでなんですけど。
給料据え置きで負担だけが重くキツくなってもね。
取り巻く環境によって、仕事にも変化があるのは仕方のないことですが、仕事量だけでなく責任も追加で背負うことになると、待遇の現状維持には納得しにくいってもんですよ。
ただ、FIREは誰でもできるものではないとも思っています。
高い収入を得る仕事につける能力があったり、仕事以外でも稼ぐ力を持っていたり、仕事に依存しなくてもいい地盤を作れる人に許される選択肢で、少なくとも私とは違う人たちができること。
いまの私がFIREを視野に入れるというのは、残念ながら現実的ではありません。
FIREは遥か彼方にある遠い夢、見通しがよくても地平線の先だから見えるわけないぐらいのレベルです。
でも、夢は見てなんぼ、近づけるように考えて動いてなんぼの気持ちで、FIREについて考えていきたいと思います。
将来を考えて投資しているのも、何か力になるかもしれないですしね。
ブログモチベについて
モチベーションだけが理由ではないのですが、このブログを続けるか考えることが多くなりました。
大きくなくとも身の回りの環境は変化するもので、その中での取捨選択候補になっているというかんじです。
でも、FIREを考えるようにするなら「ブログは悪くない場所」だなと、ちょっとポジティブ方向に考えるようになってきました。
ブログは読まれてこそだと思ってますが、自分の記録としても使えます。
FIREについて考えてみたこと、やってみたこと、学んだことを自分の記録として残しておいたら、先の試行錯誤につながるかもしれません。
意識しなくても、学びや経験を活かせる人がいますが、私は何か記録を残しておかないとすぐに忘れちゃうので、自分のためにも場所を作るのは必要です。

ブログはトライアンドエラーを繰り返すための素材置き場みたいな。
このブログ自体もトライアンドエラーの対象ではあって、優先順位をさらに下げるとなれば、投げ出す可能性はあります。
大してよくもない状況を維持しようとするよりは、何か変化させたほうがよさそうですし、私は変化していかないといけない側の人間でしょう。
ブログに限らずコロコロ変えているうちに、ブログのモチベはいい方にも悪い方にも変わりうるだろうと思っています。
コメント