「趣味」として投資を楽しむという考え方【エンジョイ勢もいいよね】

投資考察

将来の不安、FIREという夢、あるいは富豪生活を目指して。

投資をする理由や目的、モチベーションにはいろいろありますよね。

目的を達成するために、ストイックに資産づくりを押し進めていくというのも一つの道だと思います。

でも、今回は「投資を趣味として楽しむのもいいぞ」という、ぬるい提案です。

日本や世界の情勢を見て、自分なりに判断をして、うまくいったり、外れたり。

楽しめるポイントが、投資には結構あります。

そして、楽しめるなら趣味といってもいいのではないでしょうか?

力を抜いて、投資で遊ぶという感覚を持つのもアリだと思うんですよね。

甘いこといってんなーって軽い気分で読んでくれると嬉しいです。

スポンサーリンク

「趣味」として投資をするメリット

まず、趣味として投資をするメリットを考えてみましょう。

あくまでも趣味として考えるので「資産形成からは切り離して投資をすること」を考えます。

投資を趣味にするメリット
  • お金が増えるかもしれない趣味
  • 世界中のニュースが他人事ではなくなる
  • 数字が出て成長実感を得られる

趣味ですからね。

楽しくやりましょうね。

お金が増えるかもしれない趣味

趣味にはいろいろなものがあります。

趣味によって、メジャーな趣味もあれば、マイナーな趣味もあり、お金がかかるものもあれば、お金がかからないものもあります。

いずれにしても、大なり小なり、何らかのかたちで、楽しみと引き換えにお金を使うことが多いですよね?

投資もお金を使うことになりますが、なんと趣味なのにお金が増える可能性があります

せい
せい

なかなか趣味でお金が増えるかもしれないものってないですよね?

さらっと買った株が値上がりするほど投資が簡単とは言えないですけど、可能性があるのは事実です。

もちろん、趣味を仕事につなげて、お金を稼ぐというルートはあるでしょうけど、誰でも歩ける道ではないと思います。

投資だったら、誰でもやってみることができるぐらいのハードルは低く、誰でも可能性だけはある環境となると、おもしろい趣味になるのではないでしょうか?

世界中のニュースが他人事ではなくなる

経済や政治のニュース、為替の動きなんて、自分とはほとんど関係のないことのように思っていませんか?

ところが、投資をしていると世界の動きが直接自分に影響するようになります。

せい
せい

自分への影響がいいか悪いかはべつとして。

投資が趣味になると、世界中のニュースも趣味に絡んでくるというのが、メリットだと思うんですよね。

世界中のニュースという情報にも、興味や関心をもって、おもしろく見えてくるのではないでしょうか?

また、ニュースを受けて、自然と自分なりに考えるようになると思うんですよね。

勉強しようと身構えなくとも、日常の中で趣味から知識や思考につながっていくのもいいですよね。

数字が出て成長実感を得られる

趣味なんて自分が楽しく取り組めさえすればいいものです。

楽しいと思うポイントは、十人いたら十通りあると思っていて、スポーツが楽しい人もいれば、絵や音楽が楽しい人もいますよね。

実際にやることが楽しい人もいれば、見たり聞いたりするのが楽しい人もいます。

投資は「結果を数字で出す」というところに、楽しさを感じる人の趣味としておすすめです。

市場の流れによって数値の上下があり、「自分の判断がどうだったのか」を結果から考えることができます。

うまくいかなくても「焦って買ってしまった」「投資先選びはどうだったか」など、思考や経験につながっていって、学べることがあります。

数値を見るというところでは、趣味として人気の筋トレに似ているところもあると思うんですよ。

体重に加えて、トレーニングの回数や重量が数値として徐々に増えていくところから、自分の成長を感じられるのが筋トレ。

せい
せい

筋トレはビジュアルも変わっていくから、数字以外にもモチベになるポイントがありますね!

投資にはお祈りゲーの部分がありつつも、お金という数値を徐々に増やす可能性を高くする知識や経験をたくわえ、実践していくという意味では数値の上昇とともに自分の成長があります。

スポンサーリンク

「趣味投資」を楽しむコツ

「趣味としての投資」を楽しむコツを考えてみます。

資産形成としてではなく、趣味として投資を考えるなら「お金以外のリターン」を楽しむことも大切になります。

どんな投資を趣味としてやるのかを決めて、実際に投資をしてみましょう。

私はガチ勢マインドではなく、エンジョイ勢マインドで趣味と割り切って投資してみるのもいいと思ってます。

せい
せい

趣味をどのように考えるかによりますし、どのぐらい真剣になって投資先を選ぶかは性格などに左右されるでしょうけど。

そして「なぜ買ったのか or 売ったのか」「なぜ増えたのか or 減ったのか」という思考について、何かしら記録として残しておきます。

ついでにおすすめなのは、そのときの自分の感情や気持ちもセットにして、記録しておくことです。

学びや気づきがあるのも投資のおもしろいポイントで、思考だけでなく感情からも気づくことがあるかもしれません。

趣味を共通の話題にして、交流できる人がいるとさらに楽しめます。

でも、投資となるとド直球にお金が絡んでくるので、あまり積極的に周りの人とワイワイしたくないところがありませんか?

せい
せい

お金持ちだと思われるメリットが思いつかないですし。

いまはSNSなどネットの世界が大きく広がっているので、直接的な関わりがない人とも匿名で交流を楽しむことができます。

自分と共通点の多い投資家さんと仲良くしてもいいですし、自分とはレベルが桁違いだと思われる投資家さんを目標にする場にするのもいいですね。

ネットの世界なので、SNSなどにいる投資家さんたちは、ウソかホントかわからないような存在ではありますけど、投資をしている人はたくさんいます。

私もエックスを楽しんでいるので、ぜひフォローしてください!

そして、私もフォロワーにならせてください!

投資は、意外とつながりを感じられる趣味になると思いますよ。

スポンサーリンク

趣味ならギャンブルでもいい

あまり、おすすめできる話ではありませんが、投資を趣味として考え、趣味の範囲であれば「ギャンブル的な投資」を試すことができます。

たとえば、宝くじを買う人は「もしかしたら当たるかもしれない」と思いつつ、ほぼ期待はしないで買っていると思います。

せい
せい

希望や夢を抱いて、ワクワクするために買うのが宝くじ。

大きな一発を狙う、手堅くコツコツやる資産形成とは異質の存在だから、期待してやるものではないです。

ゴリゴリのギャンブルである、パチンコや競馬も適度に楽しむ分には娯楽ということになっています。

「適度の範囲」というのが重要ですが。

趣味でやる投資だったら同じで「当たればラッキー」「外れたらネタ」も、なしではないかな?と思います。

あくまでも、趣味としてというのが大前提で。

趣味は結果として、何か残ることがありますけど、だいたい趣味にかけたお金はなくなっていくのがほとんどです。

生活を壊さない範囲で、使ってしまってもいいお金でやるのが趣味です。

資産形成のために、まじめに投資を考えて、オルカンやS&P500などのインデックス投資に行き着くと、思い切った投資は選択肢に入りにくくなったりします。

あくまでも、資産形成とは別に考えて、趣味として投資をやるなら、ワクワクドキドキのギャンブル投資を考えることもできるのではないでしょうか?

大失敗するような投資になってしまっても、趣味なら「まあいいか」と気持ちの部分では軽く扱えるかもしれないですし。

私の場合は「配当狙いの投資」が趣味投資枠です。

投資効率とか考えたら、インデックス投資に全ツッパしたほうがいいのかもしれません。

でも、配当のこと考えるのは楽しいので、趣味でやる投資として考えるようになりました。

見返り度外視で、好きなブランドや応援したい企業を推す投資をするのもいいですね。

うまくいかなかったとしても、得るものはきっとあると思います。

それは、投資であってもほかの趣味と同じではないでしょうか?

生活を楽しむスパイスや隠し味になる投資として、考えてみてください。

ギャンブルとして考えたら、誰にでもおすすめできるような投資のかたちではないんですけどね。

スポンサーリンク

まとめ:投資に遊びがあってもいい

資産をつくるために、投資を真剣に考えるのは、とてもいいことです。

一方で投資に少し遊びの部分、投資を趣味とする部分があってもいいと思います。

趣味として投資をしてみようまとめ
  • 資産形成とは切り離して投資をする
  • 投資のお金以外のリターンを見つけよう
  • 趣味ならギャンブル投資も楽しいかも

無理して投資を趣味にしてほしいとまでは思っていません。

突き詰めた投資をガチガチにやっていくのが向いている人もいますし。

ただ、趣味はいろいろとあったほうが人生は充実するでしょう。

なんでも興味を持って、取り組めるにこしたことないんです。

投資を一つの趣味の候補ぐらいに考えてもらえたらいいなと思っています。

「趣味として楽しむ」というリターンも悪くないのではないでしょうか?

コメント