この記事は2020年5月にネオモバで投資をした記録です。
ネオモバで投資をはじめて1年が経ちました。たぶんだいたい1年ぐらいです。
小さく小さくはじめたネオモバ投資ですが、最初に比べるとネオモバで保有する株数はだいぶ増えました。
配当のよさ、恩恵も感じられましたね。
この1年だと、ちょっと配当金をもらっただけにすぎないのですが、もらえた事実は代え難いものです。
ネオモバをはじめたころはJTの株をほんの少し買っただけでした。
配当重視の投資も最初に比べたら前進したんじゃないでしょうか。
これで十分とは思っていません。まだまだ投資を続けて、さきに進んでいきますよ!
ネオモバを使った投資に興味があったら、記事をまとめているので目を通してみてください!
買いやすさを感じにくかった5月
5月は保有済みの株すべてを少しずつ買い増ししました!
- JT
- オリックス
- ソフトバンク
- NTT
- 三菱商事
以上が、私が現在ネオモバで保有している株であり、今月買った株です。
先月と同じように手広く買いましたね。
5月になると全体的にかなり株価は回復してきて、それまで安くなってた株もしっかり上げ戻してきました。
実体経済はなんとも言えぬですが、市場は落ち着きだしたってことなんですかね。
株価が高くなると、買う立場になったときには買いやすさを感じにくくなるんですよね。
株価は戻ってきただけだとしても、なぜか損した気分になっちゃう。
一通りちょっとずつ買っただけあって、保有株のJT比率は先月とあまり変わりませんでした。
JT比率をもう少し低くしたいと思ってはいますが、あせらずに投資を続けていく方針でいます。
今月のように買いにくさを感じるときは、無理に株を買わなくてもいいかなとも思っているんですよ。
毎月きっちり決まった金額投資してもいいし、状況を見て判断してもいいし。
結局はお金をどんなかたちにしておいても、それぞれリスクはあるので。
ちなみに翌月の報告記事もすでに公開しています。
よかったら読んでみてくださいね!
配当金の恩恵を感じられた1年
ネオモバで投資をするようになって1年が経ちました。
早いですね。あっという間でした。
私にとっては配当金の恩恵を感じられる1年になりました。
この1年間、ネオモバ投資で受け取った配当金はほんのわずかな金額でした。
わずかな金額ではありましたけど、株を持っているだけでもらえたお金です。
ためしに「いまの保有株数だとどうなるか」を計算してみると、もらえそうな配当金はだいぶ増えました。
いわゆる皮算用なんですが、やっぱり嬉しいですよね。
お金を貯金から株にしておくだけで収入になるって、すごいライフハックですよ。
銀行預金でも金利はもらえますけど、配当金は段違いの金額です。
預金の金利はないようなもので、銀行はお金を安全なところに預けておくにすぎませんね。
もちろん投資なので値下がるリスクなどは考えないといけませんが、お金のよゆうの部分を銀行に預けっぱなしにしておくのはもったいないとさえ思います。
配当金がもらえるって、とてもありがたいなあと。
株に限ったことではありませんが、インカムゲインは少しずつ大きくしていきたいものです。
もちろん投資をしている以上、キャピタルゲインもいただきたいですけどね!!!
ネオモバで配当重視の株式投資を継続する
2年目となるこれからも、ネオモバで配当を重視した投資は続けていくつもりです。
理由はとても単純です。もらえる配当金をさらに増やしたいからです。
ネオモバ以外にLINE証券など、1株から少額でも投資ができるサービスが提供されだしたので、ネオモバにこだわるつもりはまったくありませんが、使うサービスが変わっても投資は続けます。
- 新しい投資先を考え続ける
- 配当金は基本的に再投資
- 無理に投資資金を増やさない
これからの投資はこんなかんじで。結局いままでと変わらずのスタンスです。
新しい投資先はつねに考えていたいと思います。
むやみに投資先を増やすつもりはありません。でも、投資したいと思える会社はいくつでも見つけておきたいです。
配当金は再投資することを第一に考えています。
減配や無配になることを考えると確実ではありませんが、もらえる配当金は株を買えば買うほど増えます。
配当金でさらに株を買い、保有株数を増やせば、さらに次回以降の配当金に上乗せが期待できます。
時間をかけるほど、配当金の再投資は効いてきますよね。
配当金を増やしたいので、どんどん投資していきたくなりますが、投資資金を無理やり増やさないように気をつけます。
投資よりも守るべきは生活です。明日のごはんをいかに食べていくか。
生活を苦しくして、ストレスを感じるまでになってまで投資資金を作ろうとは思っていません。
まだまだもらえる配当金は少ないです。
また1年、投資をしたとしても、もらえる配当金が飛躍的に伸びるわけではありまえん。
配当金が収入として太くなるのを目指して、長く投資を続けていきたいと思っています。
まとめ:ネオモバ投資をはじめて1年、これからも配当重視の投資
この記事は2020年5月にネオモバで投資をした記録でした。
- 買いにくさを感じつつ広く投資した
- ネオモバ投資をはじめて1年が経過
- 配当の恩恵を感じつつ、これからも配当重視の投資を継続する
株価が上がってきたことで、買いやすさを感じにくくなっちゃいましたけど、市場がコロナの影響から回復してきているのはいいことなんだと思います。
経済の実態とは一致していないかもしれませんけどね。
早いもので、ネオモバで投資をはじめてから1年が経ちました。
配当重視で投資をはじめて、実際に配当金をもらえると、配当の恩恵を強く感じますね。
まだまだ理想とはほど遠い金額の配当金ですが、これからも配当重視の投資を継続して、これからさき受け取れる配当金を大きくしたいと思っています。
毎月少しずつ株を買えるのはネオモバを使って1株単位で売買取引ができるおかげです。
国内個別株を少しずつ始めてみたければ、ネオモバはおすすめですよ!
投資は自己責任です。
でも、株に興味があったら一緒に株式投資をしていきましょう!
コメント